中国武術では、沈肩墜肘という言葉があるように、肘を落として肩を沈めるのは基本的な原則になります。詠春拳のスクールでももちろん、肘を落とすことについては口を酸っぱくして言われていました。
スクールに入門して少しすると、私なりに肩の落とし方について一定の理解をしたつもりになったことがあります。そんな私の様子を見て当時の先生は
「あのね。肩を落とすって、感覚的に肩が脱臼しているんじゃないか? って感じられるくらいのことなんだよ」
と諭すように言いました。
私も当時習った小念頭をこれまでずいぶん長く練習してきましたけど、その姿勢を維持するのに最低限必要な筋肉の存在が明らかになってこないと、この感覚になるのは難しいかな、という気がしています。
これについては、肩を意識的に落とそうとするとどうもダメみたい。徹底的に力を抜ききって、「肘の重さで自然に肩が沈みこんでしまった」くらいの感じでないと。そのくらいになれば本当に「半分脱臼しているんじゃないか?」と思えるような感覚が得られると思います。
どんな動作を行うにも、その動作を効率良く行うのに適した各筋の長さというものがあります。徹底した脱力により肘の重さで肩を支えている筋群が自然に引き伸ばされて、目的の動作に対して適切な力を発揮しやすい状態になるのかもしれません。
いずれにせよこの感覚を得るためには徹底的に脱力して、その動作について最低限の筋肉を動員することをまず最初に学ばなければなりません。根気よく長期間練習していると、何度も「これでいいのでは」と満足することがありますけれども、そのたびに「実はまだ余計な緊張があった」ということに気づくという経験を繰り返しています。実は今でも良くあることなので、私もまだまだ精度が高くないのかもしれません。
理論的なことは実に基本的なことだけれども、時間が経つと求められるレベルは変わるのでしょう。併せて、日常の動作と混同してしまうことや、実用的なスピードでの練習の中で、筋肉の使い方が狂ってしまうことがあります。小念頭で非常にゆっくりとした動作で正しい筋の使用方法にリセットできたときに、そのような感覚が得られるのかもしれません。
必要な筋肉を自覚したあとは、その筋肉群による張力の発揮についても学んで行かなければなりません。詠春拳では肘を落として得られる力のことを肘底力と呼んだりします。私が学んだスクールでは、内力という言葉を使うことがありましたが、多くの場合は単に「チカラ」と呼んでいました。この武術の独特の力の使い方について、極度に特別視されたり神格化されて使われることを恐れていたのではないかと今では思います。
先生や先輩方のこの「チカラ」はすごすぎて、私の及ぶところではありませんでした。当時はスポーツクラブのトレーナー勤務をしていたので、私の筋力はスクールの皆さんと比べるとかなり高いレベルにあったはずなのに、全く対抗できなかったのです。いわゆる、「脱力で化かされる」という感じでもなくて、圧倒的な「チカラ」で押さえ込まれる感じでした。もちろん、「化かされる」ことで私のチカラが無力化されるようなこともありましたけれども、「チカラ」の差については実際に組手を行う際にいかんともしがたい壁となって立ちはだかりました。
圧倒的なチカラとか、化かし技法とかは、武道家のスキルの進度や年代によっても変わってきます。これについては、いずれ三角・四角・丸のところで述べようかと思っています。