icofit– Author –
-
ブルース・リーの唯一の公式試合
ニュース映像で流れてくる、ロシア軍が撤退したあとのキーウ周辺の映像。ぼかしが入っている映像とはいえ、21世紀の今起こっているとは思えない衝撃的な映像でした。なぜ、人間というものはかくも残虐な存在なのか。 自分が練習している武術についても、元... -
攤手と伏手に感じる感覚の違い
直拳・攤手・伏手の軌道 小念頭を習い始めたとき、「基本的に直拳と攤手と伏手の軌道は同じ」と習いました。ただ、私が習った団体ではそれぞれに微妙な違いがあって、攤手は脇の下から中線に向けてまっすぐ出すのに対し、伏手と直拳は体の中心から常に中線... -
過去の自身に習う
ここのところ不愉快なことがいろいろと続いていて、今週末は普段より疲弊している感じがあります。そこで、少しの間ハードな運動は控えて、その分、昔自身が使っていた資料などを引っ張り出して勉強し直すなどしようかと思っていたら、こんなものを見つけ... -
ブルース・リー道場のバックヤード
1980年代のブルース・リーイベントでVHSビデオを買う その昔、ブルース・リー関連イベントを風間健先生が開催されたことがあり、友人の1人と参加したことがありました。確か、このときは風間先生の会社が作った截拳道の入門ビデオのお披露目会みたいなイベ... -
物理的な動作と動作イメージの違い
宮城・福島で大きな地震があり、私が居住している東京都杉並区でもゆっくりした揺れが長く続きました。該当地域の方々、十分にお気を付け下さい。 肩甲骨の使い方の参考書 最近、こんな本を買いました。 「肩甲骨は閉じない、寄せない 開いて使う!」です... -
当てる練習
実際に何かに当ててみる 小念頭の継続練習を年単位で続ける傍ら、実際に「当てる」練習についてはこの数ヶ月間控えてきました。私の場合、実際にインパクトを伴う練習をしすぎると、どうしてもものを叩くための筋肉が、体が作られがちな傾向があったためで... -
ブルース・リー自身が語る截拳道
ブルース・リーの言葉を見失う 最近、私が詠春拳を知るきっかけとなったブルース・リーに関する資料も頻繁に目を通すようになってきています。 特によく手に取るのが、このブログで何度も登場している「ストレートリード」。ブルース・リーが1970年頃に残... -
Bruce Lee: His Greatest Hits (Criterion Collection) [Blu-ray]
一昨日、ブルース・リーと「ドラゴンへの道」「燃えよドラゴン」で共演されたボブ・ウォール氏の訃報が入ってきました。今年1/31に亡くなられたようです。ブルース・リーを直接知る人が次々とこの世を去っており、仕方がないこととは言え寂しい限りであり... -
合宿効果はあったようです
年末年始にエクササイズを集中させた理由のひとつが、現在の私の体力水準をワンランク上げるための「合宿効果を狙ったもの」であることは以前書きました。 集中的なエクササイズを締めたのが、1月9日のこと(別ブログへのリンク)。その後は3週間、比較的軽... -
拳は握らない?
剛柔流空手で指導を受けたこと 高校時代に三戦の練習をしているとき、師範が 「体は常に締めておくものでないし、拳は終始硬く握るものではない。普段はリラックスしておいて、突きを決める瞬間に息を吐くのに合わせて筋肉を収縮させ、握るのだ」 とおっし...