-
格闘空手
ここのところずっとショッキングな訃報が続いて、彼らに憧れた日々に思いを寄せることが多くなっていたが、今度は東孝先生が…。知ったときは言葉も出なかった。 このブログにおいて、高校時代の空手道部の練習と併せて、モチベーションを上げるためにいろ... -
相次ぐ著明な格闘家の訃報
先日は沢村忠氏に思いを馳せたが、3月には他にも著明な格闘家、武道家がこの世を去っている。 本当に衝撃的だったのが、古賀稔彦さんの訃報だ。 私が新宿のスポーツクラブに勤めていたときに一緒に仕事をしていた人が学生時代に柔道をやっていた人で、古賀... -
空手界の闇
前にも書いたけど、またこんな言葉を使うことになるとは思わなかった。 ここ数年の「選手に対する指導者のパワハラ」問題に関する報道を見ていると、必ずしも空手界に限ったことではなさそうだが、自分も高校時代には空手道部に所属し競技をやっていた関係... -
キックの鬼
昨日、1960年代後半〜1970年代前半頃に「キックボクシング」という新しい格闘技で一世を風靡した沢村忠さんの訃報が伝えられた。 私自身が格闘技に興味を持ったころはすでに彼の時代は終わっており、その現役時代の試合をリアルタイムに覚えているわけでは... -
気?
1980年代前半に、「少林寺」という映画で中国武術がブームになり、至る所で「気」という言葉を聞くようになった。 なんでも、中国武術というのは神秘的なもので、筋力ではなく「気」という不思議な力で相手を打ち倒せるんだとか。そういう夢物語の世界に、... -
攤手の肘の横位置と前腕の回外・回内
この10年でYouTubeコンテンツが非常に充実してきて、私のような武道・武術の愛好者が勉強させていただくにも困らない環境になってきた。 最近よく参考にさせていただいているのが、雷明輝師傅の動画だ。 https://youtu.be/O26QlLTGCHE 初めて拝見したとき... -
詠春拳と截拳道についての私感
最初に、私は截拳道については門外漢であること(19941993年のセミナーの修了証はもらったけど)、この記事はその門外漢による単なる感想であることを断っておく。 1987年頃、日本でも知られ始めたブルース・リーの截拳道(ジークンドー)の指導者と、私の詠春... -
マンネリ?
現在、武術の基礎的な練習は詠春拳の小念頭、空手の基本的な蹴り技、両者のコンビネーション練習などを中心に行っている。たまに子供達に練習に付き合ってもらうことはあっても、基本的に単独練習だ。すでに試合や腕比べをすることが目的ではなくなってい... -
琉球古武道
2019年7月の話になるが、現在運用しているexfit TVの取材で、第三回全日本琉球古武道選手権大会の取材と撮影に行ったことがあった。 https://youtu.be/u0gflcIX0KM おそらくこれは私が撮影した映像だが、大会上位者の棒術の演武は、技も切れて美しいし迫... -
改めてこのブログについて
このmartial arts logは、私の練習メモのような存在だ。 私が実際に先生に付いて習った期間というのは空手・中国武術をトータルしても4年程度しかなく、その当時の立場は初級〜中級の立場だったと思う。別に1年ほど、パーソナル・トレーナーのような先生を...